皆さま、久しぶりの投稿です!
子どもたちは楽しい楽しい夏休み♪そんな時期ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は線香花火が特集しているテレビを見て花火をしたいなと思っている今日この頃です^^
夏の風物詩ですよね!
夏真っ盛りですが、標津町にいる私はなんと長袖!クーラーもつけません!
というかクーラーがありません!笑
なんとも涼しい気候です!今でも時には寒いくらいです!(個人の感想ですが^^)
本州では熱中症の注意喚起や35度を超える猛暑日が観測されています。
今まで日本にこんなに涼しいところがあったなんて知らなかったです!
と言いますのも、私 生まれ育った大阪を離れ、北海道標津町に来て一年が経ちました。
多くの人がたに支えられ、やさしさに触れ、大自然の素晴らしさに日々感動し過ごしてきました!
こんないいところがいっぱい詰まったまちをさらにもっと発信し、さらに素敵に盛り上げて行けるよう
に頑張ります!
と、そんな素敵なまちに素敵な祭りがもうすぐ始まります!
標津町民祭り「水・キラリ」 8/1(土)8/2(日)の二日間!
水・キラリとは町の産業にも欠かせない水に感謝しようという祭りです!
詳細はポスターをご覧ください♪
→http://www.shibetsutown.jp/pdf/kankou/mizukirari2015.pdf
昨日まつりのメインイベントのひとつでもある曳山巡行の踊り練習に行ってまいりました!
振付を教わっていると、水(波)を表していたり、漁の網上げをやったりと、ひとつひとつの振りに意味がありました!
当日はそちらにも注目して観てみてくださいね♪
飛び入り参加も大歓迎です^^
皆で楽しくまつりを盛り上げましょう!!
BY kubochan★
南知床標津町観光協会スタッフブログ: 2015
2015年7月28日火曜日
2015年6月23日火曜日
sakeのまち、標津
みなさま、こんにちは。
爽やかな日が続いておりますね。
6月も残すところ約1週間・・・・
本格的に夏が近づいてきていますね。
ところで、お話ががらりと変わりますが、、、、、
お酒(鮭)と標津の関わりは非常~~に深~い!!
こと、ご存知ですか??
知らなかったな~という方、
そして、お酒がお好きな大人の方に朗報です!!
ポー川史跡自然公園で実に興味深いイベントが開催されます。
6月19日(金)から企画展、
「鮭のまち標津の酒文化史放浪記」が開催されています!!
ポー川自然公園所蔵の資料を手掛かりに、お酒の文化と歴史を学ぶことができますよ!
お酒の美味しさを再発見できる機会かもしれませんね。
この企画展は、7月20日(月)まで開催されます。
是非、足を運んでみてくださいね。
(また)この場をお借りしまして・・・1つお知らせです。
標津町地域おこし協力隊のFacebookを開設いたしました!!
https://www.facebook.com/OkoshiShibetsu
Facebook会員の方以外でもご覧になれます。
爽やかな日が続いておりますね。
6月も残すところ約1週間・・・・
本格的に夏が近づいてきていますね。
ところで、お話ががらりと変わりますが、、、、、
お酒(鮭)と標津の関わりは非常~~に深~い!!
こと、ご存知ですか??
知らなかったな~という方、
そして、お酒がお好きな大人の方に朗報です!!
ポー川史跡自然公園で実に興味深いイベントが開催されます。
6月19日(金)から企画展、
「鮭のまち標津の酒文化史放浪記」が開催されています!!
ポー川自然公園所蔵の資料を手掛かりに、お酒の文化と歴史を学ぶことができますよ!
お酒の美味しさを再発見できる機会かもしれませんね。
この企画展は、7月20日(月)まで開催されます。
是非、足を運んでみてくださいね。
(また)この場をお借りしまして・・・1つお知らせです。
標津町地域おこし協力隊のFacebookを開設いたしました!!
https://www.facebook.com/OkoshiShibetsu
Facebook会員の方以外でもご覧になれます。
2015年6月12日金曜日
標津町地域おこし協力隊です!
みなさま初めまして
この場をお借りして、ご挨拶させていただきます。
標津町地域おこし協力隊です。
標津は子どもの時から数回来たことがありますが、
人情味ある温かい人々が多く、
自然豊かで美しい街並みが印象的でした。
それは今も変わらずで、むしろ大人になってから
しみじみ思うところがあります。
標津に来てから、今まで体感したことがないくらい、
心に余裕を持って過ごすことができています。
これからも標津で生活し、標津のために頑張っていきたいです。
久々に標津に来た時に、撮影した写真です。
海をはじめ人々と自然の距離が近く、新鮮な気持ちでした!!
標津町をより活力あるまちとして確立できるよう、
日々努力いたします。
応援いただけると幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
この場をお借りして、ご挨拶させていただきます。
標津町地域おこし協力隊です。
標津は子どもの時から数回来たことがありますが、
人情味ある温かい人々が多く、
自然豊かで美しい街並みが印象的でした。
それは今も変わらずで、むしろ大人になってから
しみじみ思うところがあります。
標津に来てから、今まで体感したことがないくらい、
心に余裕を持って過ごすことができています。
これからも標津で生活し、標津のために頑張っていきたいです。
久々に標津に来た時に、撮影した写真です。
海をはじめ人々と自然の距離が近く、新鮮な気持ちでした!!
標津町をより活力あるまちとして確立できるよう、
日々努力いたします。
応援いただけると幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
2015年5月7日木曜日
がぶっ!!チョウザメバーガー☆
ゴールデンウィークも終わりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
一気に暖かくなり、やっと標津町も春が来たのだなと感じます♪
GWの最終日標津サーモン科学館へおじゃましました♪
まずは稚魚放流式に参加♪
カップに入れてくださったサケの稚魚を科学館近くの小川に放流してあげます♪
自分の手で放流した稚魚が3年半~5年後標津の川へと戻ってくると思うと、
『頑張れ!いってらっしゃい!』とエールを送りたくなりました!
子どもから大人まで楽しめる貴重な体験です^^
館内ではGWイベントや大人気の巨大チョウザメ エサがぶっ!!SHOWなどが開催され、
迫力あるチョウザメに館長ガブリと食べられてましてました!!(笑)
チョウザメは歯がないので大丈夫だそうです♪
小さいチョウザメは館内で皆さんも指パク体験できますよ♪
サーモンハウスカウンターでは限定の『チョウザメバーガー』が販売されていました !
限定10食ということで11時スタートで並び購入☆
味はあっさり、鶏肉みたいな食感でした!とってもおいしかったです^^
通常は9:30~17:00 *5月~10月は無休です^^
標津サーモン科学館の魚たちが皆さまのお越しを待っています^^
是非遊びにきてください♪
BY kubochan★
一気に暖かくなり、やっと標津町も春が来たのだなと感じます♪
GWの最終日標津サーモン科学館へおじゃましました♪
まずは稚魚放流式に参加♪
カップに入れてくださったサケの稚魚を科学館近くの小川に放流してあげます♪
自分の手で放流した稚魚が3年半~5年後標津の川へと戻ってくると思うと、
『頑張れ!いってらっしゃい!』とエールを送りたくなりました!
子どもから大人まで楽しめる貴重な体験です^^
館内ではGWイベントや大人気の巨大チョウザメ エサがぶっ!!SHOWなどが開催され、
迫力あるチョウザメに館長ガブリと食べられてましてました!!(笑)
チョウザメは歯がないので大丈夫だそうです♪
小さいチョウザメは館内で皆さんも指パク体験できますよ♪
サーモンハウスカウンターでは限定の『チョウザメバーガー』が販売されていました !
限定10食ということで11時スタートで並び購入☆
味はあっさり、鶏肉みたいな食感でした!とってもおいしかったです^^
通常は9:30~17:00 *5月~10月は無休です^^
標津サーモン科学館の魚たちが皆さまのお越しを待っています^^
是非遊びにきてください♪
BY kubochan★
2015年4月4日土曜日
もうすぐハルですね♪
皆さまおはようございます♪
4月に入りました^^
新年度、新学期と気分新たにスタートの季節ですね♪
標津町の気候は、だいぶ体感気温が上がってきました!
日差しを背に受けていると春を感じさせてくれます☀
標津町観光協会も27年度スタートを切りました!
本年度さらにパワーアップし、もっと皆さまに足を運んで頂き、
心に残る旅の思い出を作っていただけるよう
頑張っていきたいと思いますのでどうぞ応援よろしくお願いいたします^^
先日会議で根室に行った帰り、走古丹へ寄りました!
初めての走古丹です^^
エゾシカが見られるところとお問い合わせもあり、標津町だと野付半島ですが
周辺視察ということで行ってまいりました!
エゾシカが沢山いることで有名な走古丹!
先の方へ走っていくとシカ発見!
(ちょうど走っているところを撮れました^^)
これでは終わりません!
あちらこちらに群れ発見(◎ー◎;)

増加して被害も多く出しているエゾシカですが、
つぶらな瞳がなんともかわいいんですよね!
シカと言えば奈良公園だと思っていた私ですが、
北海道もシカワールドですね!
道中、見に行く際は運転など十分お気を付け下さいネ^^
※シカ飛び出し注意※
BY kubochan★
4月に入りました^^
新年度、新学期と気分新たにスタートの季節ですね♪
標津町の気候は、だいぶ体感気温が上がってきました!
日差しを背に受けていると春を感じさせてくれます☀
標津町観光協会も27年度スタートを切りました!
本年度さらにパワーアップし、もっと皆さまに足を運んで頂き、
心に残る旅の思い出を作っていただけるよう
頑張っていきたいと思いますのでどうぞ応援よろしくお願いいたします^^
先日会議で根室に行った帰り、走古丹へ寄りました!
初めての走古丹です^^
エゾシカが見られるところとお問い合わせもあり、標津町だと野付半島ですが
周辺視察ということで行ってまいりました!
エゾシカが沢山いることで有名な走古丹!
先の方へ走っていくとシカ発見!
(ちょうど走っているところを撮れました^^)
これでは終わりません!
あちらこちらに群れ発見(◎ー◎;)
増加して被害も多く出しているエゾシカですが、
つぶらな瞳がなんともかわいいんですよね!
シカと言えば奈良公園だと思っていた私ですが、
北海道もシカワールドですね!
道中、見に行く際は運転など十分お気を付け下さいネ^^
※シカ飛び出し注意※
BY kubochan★
2015年3月7日土曜日
感謝の日々❁ 除雪&相模女子大学地域連携フェア
皆さまおはようございます!!
しばらくぶりの投稿でございます><
昨日の写真です↓
晴れて雪に光が反射してまぶしいくらいでした!!
3月に入り、内地(本州)では春の訪れも予感させる雰囲気ですが、
標津町の新しい季節の訪れはまだ少し先のようです(・ิω・ิ)
先週から1週間のうちに3度の大雪、吹雪で大変な状態にあります
市街は少しずつ落ち着いてきましたがまだ道が開けていないところもあるそうです。
除雪の際や屋根などからの落雪もありますのでケガのないよう祈るばかりです><
そんなときに思ったのが除雪っていつしているんだろう?
猛吹雪の翌日もすでに道が通れるようになっていたり、側道に大量の雪が積んであるのを
見かけます☃
早朝や私たちが家で待機している間に作業してくれてるんですね!きっと★
作業員さん方には感謝です!
と思う今日この頃です!
また東京にある小田急百貨店町田店の標津町物産販売も3/3で終了いたしました!
今回は「相模女子大学地域連携フェア」ということで相模女子大学と連携している地域が
8地域集まりました!
販売してると、流氷見に行ったよ!標津町知ってるよ!と声をかけてくだる人もおり、
逆にお客様から元気をもらっちゃいました♪
ご来店、お買い上げいただいた皆さま誠にありがとうございます!!
こうして食を通してまちの魅力を伝えられること、素晴らしいと改めて実感しました!!
そして一緒に販売してくださった管理栄養学科 吉岡ゼミの皆さま♪
実際標津町へ食育研修で来町して下さった皆さまです^^
笑顔いっぱいに標津町のことを伝えてくださいました!!
お客様もつられて笑顔になるのを見るとまた嬉しくなります♪
この場をお借りしまして本当にありがとうございました^^
BY kubochan★
しばらくぶりの投稿でございます><
昨日の写真です↓
晴れて雪に光が反射してまぶしいくらいでした!!
3月に入り、内地(本州)では春の訪れも予感させる雰囲気ですが、
標津町の新しい季節の訪れはまだ少し先のようです(・ิω・ิ)
先週から1週間のうちに3度の大雪、吹雪で大変な状態にあります
市街は少しずつ落ち着いてきましたがまだ道が開けていないところもあるそうです。
除雪の際や屋根などからの落雪もありますのでケガのないよう祈るばかりです><
そんなときに思ったのが除雪っていつしているんだろう?
猛吹雪の翌日もすでに道が通れるようになっていたり、側道に大量の雪が積んであるのを
見かけます☃
早朝や私たちが家で待機している間に作業してくれてるんですね!きっと★
作業員さん方には感謝です!
と思う今日この頃です!
また東京にある小田急百貨店町田店の標津町物産販売も3/3で終了いたしました!
今回は「相模女子大学地域連携フェア」ということで相模女子大学と連携している地域が
8地域集まりました!
販売してると、流氷見に行ったよ!標津町知ってるよ!と声をかけてくだる人もおり、
逆にお客様から元気をもらっちゃいました♪
ご来店、お買い上げいただいた皆さま誠にありがとうございます!!
こうして食を通してまちの魅力を伝えられること、素晴らしいと改めて実感しました!!
そして一緒に販売してくださった管理栄養学科 吉岡ゼミの皆さま♪
実際標津町へ食育研修で来町して下さった皆さまです^^
笑顔いっぱいに標津町のことを伝えてくださいました!!
お客様もつられて笑顔になるのを見るとまた嬉しくなります♪
この場をお借りしまして本当にありがとうございました^^
BY kubochan★
2015年2月12日木曜日
バレンタイン芋もち♡ & もうすしべつ冬まつり☃
おばんでございます^^
本日の標津町は昼間お天気もよく太陽☀が出ていました!
昨日より首都圏や九州の留学生をはじめとした大学生の皆さまが
標津町に研修旅行にお越しいただいています♪
本日は標津町で郷土料理づくりの体験をしたり、スノーシュー(洋風かんじき)をしました!
郷土料理づくりではホタテの貝剝きや芋もちづくりを♪
芋もちは北海道以外では馴染みのない食べ方なのですが、
芋なのに餅のようにモチモチになるのです!!
私も初めて北海道に来て食べたときはびっくり!!
これが芋なの?!と思いました(☉∀☉)
これがまた美味しいんです♪
色んな形に象った芋もちの中からハート型の芋もちをいただいちゃいました(๑˃̵ᴗ˂̵)و
残りの滞在も思う存分楽しんでいってほしいですね♪
そして『きらり標津2015冬まつり』ももう明後日ですね^^
写真は数日前ですが、今日も夜の寒い中、町民の皆さんが会場準備しておられます!
祭り当日が本当楽しみです+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
BY kubochan★
2015年1月30日金曜日
BIRD BIRD BIRD!!!
こんにちは♪
明日から月曜日まで大雪猛吹雪と予報が出ております><
心配ですね><
車に乗らないことが先決ですが
もし車を利用される際は非常用の持ち物を常備しておく良いとニュースでもやっておりました!
私もさっそく用意したいと思います!
さて先日根室に観光戦略の勉強会へ行ってきたのですが
今やバードウォッチングの聖地とも言われる場所ですが
今回初、冬の根室へ行ってきました!
昼前ごろに行ったのですが野鳥が本当に沢山いました(≧∇≦)
ビックリします!!!テンションが上がります!!!
野鳥のことは初心者でも、いっぱい飛んでいるので何の鳥なのか
図鑑やパンフレット等で確認しながら観察するのも面白いですね♪♪
会場の二・ホ・ロに着き、施設を見学させていただきました!
北方四島の歴史が良くわかる展示室があり、文化ルームにはロシアの民族衣装や家具や食器等
さまざまなものが展示されておりました!
設備が整っていて次回はもっと時間をかけて見学したいと思います!
二・ホ・ロとは日本の二、ロシアのロ、北海道のホ、3つの交流拠点施設という意味だそうです
標津町にも北方領土館があります
標津町、根室地域へ訪れた際には北方四島に歴史にも触れてみてはいかがでしょうか?
↓下は野付半島で撮影した夕日の写真です!
写真よりも生で見たらさらにきれいでしたよ!!
是非観にいらしてくださいね♪
BY kubochan★
明日から月曜日まで大雪猛吹雪と予報が出ております><
心配ですね><
車に乗らないことが先決ですが
もし車を利用される際は非常用の持ち物を常備しておく良いとニュースでもやっておりました!
私もさっそく用意したいと思います!
さて先日根室に観光戦略の勉強会へ行ってきたのですが
今やバードウォッチングの聖地とも言われる場所ですが
今回初、冬の根室へ行ってきました!
昼前ごろに行ったのですが野鳥が本当に沢山いました(≧∇≦)
ビックリします!!!テンションが上がります!!!
野鳥のことは初心者でも、いっぱい飛んでいるので何の鳥なのか
図鑑やパンフレット等で確認しながら観察するのも面白いですね♪♪
会場の二・ホ・ロに着き、施設を見学させていただきました!
北方四島の歴史が良くわかる展示室があり、文化ルームにはロシアの民族衣装や家具や食器等
さまざまなものが展示されておりました!
設備が整っていて次回はもっと時間をかけて見学したいと思います!
二・ホ・ロとは日本の二、ロシアのロ、北海道のホ、3つの交流拠点施設という意味だそうです
標津町にも北方領土館があります
標津町、根室地域へ訪れた際には北方四島に歴史にも触れてみてはいかがでしょうか?
↓下は野付半島で撮影した夕日の写真です!
写真よりも生で見たらさらにきれいでしたよ!!
是非観にいらしてくださいね♪
BY kubochan★
2015年1月23日金曜日
雪に埋まる…*。.*
こんにちは!
本日の標津町といいますか道東方面、エライ事になっております…!!Σ(ll゚艸゚ll)
一面真っ白…!!!
大雪・暴風雪警報!周辺の道も通行止めが増えてきました><
朝、ひざまで積もった雪を見てこれはいかんと思い、
シャカシャカしたズボンにスノボウエアの上着を
身にまとい徒歩で出勤しました!防水加工最高ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)و
雪が顔に当たると痛いものですね><
雪に埋まった車をみんなで助けたり、
雪国 北海道らしい光景を見ることができました!
過酷で大変な場面ですが、なんだかほっこりした気持ちになりました♡
自然に助け合いの精神が生まれてくるのですね♪
BY kubochan★(事務局)
本日の標津町といいますか道東方面、エライ事になっております…!!Σ(ll゚艸゚ll)
一面真っ白…!!!
大雪・暴風雪警報!周辺の道も通行止めが増えてきました><
朝、ひざまで積もった雪を見てこれはいかんと思い、
シャカシャカしたズボンにスノボウエアの上着を
身にまとい徒歩で出勤しました!防水加工最高ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)و
雪が顔に当たると痛いものですね><
雪に埋まった車をみんなで助けたり、
雪国 北海道らしい光景を見ることができました!
過酷で大変な場面ですが、なんだかほっこりした気持ちになりました♡
自然に助け合いの精神が生まれてくるのですね♪
役場玄関より 外には出られませんでした!! |
BY kubochan★(事務局)
2015年1月20日火曜日
冬のスポーツ、スピードスケート*.。*
こんにちは♪
先週の土日は大変大荒れの天気でした~!!
隣町の羅臼町も瞬間最大風速33.8メートルになったとか…><
大丈夫でしたでしょうか???
標津町も土曜夜から日曜の午前にかけて強風でした!!!
風の音が凄過ぎて眠れない程でした(☉∀☉)
なんとか天気も落ち着いたころまた今週末低気圧がやってくるとか…!!!
心配です;_;
標津町に引っ越してきて色んなことに驚かされますが、
こちらではスピードスケートが学校の冬の体育授業で行われるそうです!!
北海道では地域によってスキーやスケートの授業があるとのことで、北海道出身の有名選手が多
いのも小さな頃からウィンタースポーツが身近にあるからなのかもしれませんね!
スピードスケートというと標津町出身の大菅選手ですね♪
地域によって違うかもしれませんがスピードスケートのリンクは夜の気温が下がったときにトラック
で水をまいて作っていくそうです!
以前は大人の方たちが手作業で水を撒いていた頃もあるみたいです!!
手作りスケートリンク♪寒いけれどなんか気持ちがほっこりしますね^^
.JPG)
先週の土日は大変大荒れの天気でした~!!
隣町の羅臼町も瞬間最大風速33.8メートルになったとか…><
大丈夫でしたでしょうか???
標津町も土曜夜から日曜の午前にかけて強風でした!!!
風の音が凄過ぎて眠れない程でした(☉∀☉)
なんとか天気も落ち着いたころまた今週末低気圧がやってくるとか…!!!
心配です;_;
標津町に引っ越してきて色んなことに驚かされますが、
こちらではスピードスケートが学校の冬の体育授業で行われるそうです!!
北海道では地域によってスキーやスケートの授業があるとのことで、北海道出身の有名選手が多
いのも小さな頃からウィンタースポーツが身近にあるからなのかもしれませんね!
スピードスケートというと標津町出身の大菅選手ですね♪
地域によって違うかもしれませんがスピードスケートのリンクは夜の気温が下がったときにトラック
で水をまいて作っていくそうです!
以前は大人の方たちが手作業で水を撒いていた頃もあるみたいです!!
手作りスケートリンク♪寒いけれどなんか気持ちがほっこりしますね^^
2015年1月13日火曜日
流氷カモン☆
おばんでございます^^
本日のニュースもうご存知ですか??
網走で流氷初日を迎えたそうですね!!
まず流氷初日という言葉もあまり聞き慣れておりませんでしたが
沿岸から流氷が確認できたそのシーズンの最初の日を『流氷初日』というそうです!
ひとつ勉強しました!笑
標津町から見える日も近いのではないでしょうか??
地元の方にお話を聞くと、流氷が来るとより一層寒さが増すよ~!と言われましたが、
なかなか想像つきません…。どれぐらい寒くなるのでしょう><
とにかく流氷が見えるのを心待ちにしています♪♪
そして昨日の新春鮭飯寿し大試食会の打ち上げは私にとって初物づくしでした!
マスの飯寿しに氷下魚(コマイ)のルイベ♪ハタハタの飯寿し♪
マスの飯寿し観光協会副会長お手製の飯寿しです^^
やわらかくて美味でした~^^
鮭のルイベは食べたことがありましたが氷下魚のルイベは初めてで、お勧めは醤油と七味で♪
あまり辛いのは得意ではないのですが、いい具合にピリッとして良く合います♪
ハタハタ飯寿しも頂きました♪
身が締まっていていて美味しかったです!
ま~美味しいものだらけで幸せな時間でした♡
本日のニュースもうご存知ですか??
網走で流氷初日を迎えたそうですね!!
まず流氷初日という言葉もあまり聞き慣れておりませんでしたが
沿岸から流氷が確認できたそのシーズンの最初の日を『流氷初日』というそうです!
ひとつ勉強しました!笑
標津町から見える日も近いのではないでしょうか??
地元の方にお話を聞くと、流氷が来るとより一層寒さが増すよ~!と言われましたが、
なかなか想像つきません…。どれぐらい寒くなるのでしょう><
とにかく流氷が見えるのを心待ちにしています♪♪
そして昨日の新春鮭飯寿し大試食会の打ち上げは私にとって初物づくしでした!
マスの飯寿しに氷下魚(コマイ)のルイベ♪ハタハタの飯寿し♪
マスの飯寿し観光協会副会長お手製の飯寿しです^^
やわらかくて美味でした~^^
鮭のルイベは食べたことがありましたが氷下魚のルイベは初めてで、お勧めは醤油と七味で♪
あまり辛いのは得意ではないのですが、いい具合にピリッとして良く合います♪
ハタハタ飯寿しも頂きました♪
身が締まっていていて美味しかったです!
ま~美味しいものだらけで幸せな時間でした♡
マス飯寿し♪ |
鮭のルイベと氷下魚のルイベ♪ |
BY kubochan★(大阪府出身)
2015年1月11日日曜日
第19回新春鮭飯寿し大試食会♪
こんにちは♪
本日の標津町では1日を通して雪がしんしんと降っていました!
すっかり積って景色一面真っ白です!
さてさっそくですが第19回鮭飯寿し大試食会が終了致しました^^
出品頂いた方33名、一般参加の方約60名、ご来賓の方13名と多くの方にご出席頂きました!
誠にありがとうございました!
大賞受賞者の方には盾と副賞の商品券のほか樽も贈呈されました!
その他出品者の皆様のどの鮭飯寿しもきっと甲乙つけがたい難しい審査だったことでしょう。
出品者の中にはまだ学生の方でしょうか。若い女の子も出品して下さっていました!
素晴らしい!!そういう方が増えていくと嬉しいですね♪
皆様のおかげで無事19回目が終了致しましたことを感謝いたします。
鮭飯寿しが次の世代へ継承していけるように
20回目も更なる盛り上がりに期待しましょう!
私もまだ標津に来たばかりですが、鮭飯寿しを漬けられる様になれば1人前でしょうか?笑
色んな食文化に触れていきたいと思います♪
BY kubochan★
本日の標津町では1日を通して雪がしんしんと降っていました!
すっかり積って景色一面真っ白です!
さてさっそくですが第19回鮭飯寿し大試食会が終了致しました^^
出品頂いた方33名、一般参加の方約60名、ご来賓の方13名と多くの方にご出席頂きました!
誠にありがとうございました!
大賞受賞者の方には盾と副賞の商品券のほか樽も贈呈されました!
その他出品者の皆様のどの鮭飯寿しもきっと甲乙つけがたい難しい審査だったことでしょう。
出品者の中にはまだ学生の方でしょうか。若い女の子も出品して下さっていました!
素晴らしい!!そういう方が増えていくと嬉しいですね♪
皆様のおかげで無事19回目が終了致しましたことを感謝いたします。
鮭飯寿しが次の世代へ継承していけるように
20回目も更なる盛り上がりに期待しましょう!
私もまだ標津に来たばかりですが、鮭飯寿しを漬けられる様になれば1人前でしょうか?笑
色んな食文化に触れていきたいと思います♪
BY kubochan★
2015年1月8日木曜日
第17回水キラリの標太&津々は??!
本日標津町市街の様子 |
標津町も久々に積雪になりました!
北海道内では大雪・暴風雪で大変な状況とな
っておりますが、 大きな被害、事故がないこ
とを祈るばかりです
水キラリでおなじみ祭り実施運営委員長☆ |
昨日、標津町で成人式が行われました!!
華やかな晴れ姿に身を包んだ成人者の皆さ
んを見ていると心も晴れやかになりますね
\(^o^)/
実は成人式では観光協会でも特に注目のイ
ベントが行われます!
標津町民祭り水キラリの祭りの
「標太と津々」が選ばれるのです♪
16代から17代へ引き継がれます… |
「標太と津々」とは祭りの先導役、
主役のお二人なんです♪
毎年成人式で選ばれ、水キラリ以外にも町内
のさまざまなイベントにも出ていただいたりもします^^
水キラリの祭りで重要なウラップ川の源流の水
を会場の皆で乾杯!
寒い雪の中、祭りの水守衆の皆さんが汲んで来てくださっ
たとのこと!
ありがとうございました!おいしく頂きました!
新たな主役も決まり今年の水キラリも楽しみですね!!
また町営金山スキー場は
明日1/9(金) 9時~オープンが決まったとのことです!!
(※悪天候の場合は延期の可能性もあり。)
待ちにまったオープンですね^^
スキーにスノボいっぱい楽しみましょう♪
BY kubochan★
2015年1月6日火曜日
新年あけましておめでとうございます☆
新年2015年がスタートしました!!
皆様どんな年越しを過ごしましたか?
昨年はたくさんの方に標津町に訪れていただき誠にありがとうございました!
感謝の気持ちでいっぱいです!!
またの標津町のお越しを心よりお待ちしております。
本年もたくさんのお客様が標津町にお越し頂いて素敵な時間を過ごせるように
観光協会もさらにパワーアップし取り組んでいきます!
ご協力・ご声援のほどよろしくお願いいたします!
話は変わり、最近初めて鮭飯ずしを頂きました^^
北海道の郷土料理で有名な鮭いずしですが各家庭で漬けられているそうです!
私は今回知り合いの方からいただきました!
鮭や野菜を麹に漬けているんですが、白ごはんが欲しくなる味です^^
おいしかったです♪
各家庭でつくるとそれぞれ違ったいずしになって面白いですよね♪
そんな各家庭の味を試食できるのが、
1月11日13:00より、標津町生涯学習センターで行われる 第19回新春「鮭飯寿し」大試食会です♪
ご試食のみの一般参加ももちろん大歓迎!
標津産秋鮭で漬けられている方がいらっしゃればぜひ出品をしてみませんか??^^
事前応募大歓迎です♪応募・お問合せはこちらまで↓
標津町新春鮭飯寿し大試食会実行委員会 事務局(標津町役場内)
TEL 0153-82-2131 FAX 0153-82-1787
素敵な一年をお過ごしください^^
BY kubochan★
登録:
投稿 (Atom)